fc2ブログ

NYAN CHOW's @チャウチャウ

20年前では考えられない、珍しい犬になってしまったチャウチャウを日々発信中。

ブログ村ランキングに参加しています。1クリック御協力下さい。 にほんブログ村 犬ブログ ドッグショーへ

Entries

スポンサーサイト



ブログ移転のお知らせ

FC2でログインできない状態が続いていましたので

ライブドアにお引越しさせていました。

そのまま、ライブドアを使おうと思っていますので、

http://blog.livedoor.jp/nyanchow/

に、遊びに来てください。

ログインできなくて、記事がかけなかったものですから~

すみません。

陸前高田と大船渡

昨日、G7原田さんたちが、岩手県県北から沿岸を県南まで下って

気仙沼まで行って戻ってきました。

本当に、大変な救援活動だったと思います。

物資をお渡しするまでの道の状況もそうですが、飼主さんに出会うまで、

お渡しするまでのプロセスが計り知れない状況で、

想像の想定外の状況に対面されて本当に御苦労された事と思います。

本当にお疲れ様でした、気をつけて千葉まで帰ってくださいね。。。

本当に、本当にありがとうございました。



私達も昨日は大船渡だけのつもりでしたが、

時間のタイミングが悪くて大船渡の動物病院の先生にお会いできなかったので、

急きょ陸前高田の先生の所にも行ってきました。

ミクシィからG7あてに申し出のあった大船渡のトリマーさんの元に物資を届けました。

この方は、トリミングで物販をされていないとのことで、

すでに御自分でも物資を飼主さんに配っていただいて下さっていましたので

物資を配ってくださるとのことで、とりあえずの物資をお届けできました。

私達が気にしていたことは、物資を届けるのも大切なんですが、

もし、その方がお店を経営していて、ペットの物販をする方だった場合、

その方の周りに必要以上の物資を届けてしまうと、その方がお店を再開させる時に、

営業の邪魔をしてしまうことになってしまい、

1つの再建の道を妨害してしまいかねないからです。

もちろんそんな事を言っていられない状況の場所だらけだとは思います。

被災者は着の身着のまま非難されていて、お金なんて持っていない方がほとんどで、

簡易の郵便局や銀行で今やっと手続きが始まった所です。

ですので、全てが流された町と、中枢部が残った町では、

物資の届け方にも注意が必要だと思いました。




そのあとに大船渡の先生の所に向かいましたが

大船渡には、わんわんレスキュー車が盛岡より到着していて、

先生がちょうど不在の時間帯にかかってしまいました。



わんわんレスキュー車も被災者の気持ちを考慮してか

おおっぴらに出来無い状況にあったのでTVで放映されるまで、

もちろんブログにもかけませんでしたし、合同庁舎の奥の横で

ひっそりやっている印象を受けました。

人が大変な時期なので、本当に動物たちの救援活動は、困難の道のりですね。

人が助かっているのも不思議なくらいの惨劇ですから、助かった動物達の居場所も

パラパラ、バラバラで物資を届けるのも難しい状況です。


陸前高田の先生のうちのお一方の先生に物資を届けました。

あの中にまだ1000人以上埋まっているんだよね・・・と話されていました。

助かった動物が奇跡です。。。。


私のブログはそんなに影響ないとは思いますが、お名前等を出して、

御迷惑になっても と、思いますので、名前は伏せて書かせていただこうと思います。


今まで、物資の中継地点、後方支援に当たっていましたが、今回被災場所に入って

まず、写真を撮る気には全くなれませんでした。

どんな気持ちで書いても、写真を載せても、

それこそ面白おかしく書く気なんか全く無くても、

そんな気持ちに思えてしまうほど、現地が悲惨な状況だからです。

この現実を多くの人に知ってもらう大切さも分かるのですが、

カメラを向ける気にはなれませんでした。

いろんな人たちが、いろんなことを言っているのも目にしますし、

聞いていました。

いつか書こうと思っていましたが、あの状況に売名行為で簡単に入って行ける、

そんな状況でも場所でもありません。

言うのは簡単、でも、行動を起こすのは本当に大変です。

人にはそれぞれの考え、個性があり、

いろいろな事に対する向き不向きもあります、

自分に出来る事を小さなことからでも身近なことからでも

良いから出来る事をするのが大切だと思います。

中には自分のことだけで精一杯の人もいる、仕方の無い事です

だれも責める権利はありません。

そう思えば必要以上に腹も立たないし、自分の出来る事をすれば良いと思えます。



本当に復興出来るのか想像できない場所です。

でも、頑張っている人たちがいます、海外からもいろんな支援が届いています。

被災地に近い場所に住んでいるからこそ出来る事を考えながら、頑張っていこうと思います。

できる限り早い時期に、復興して行く街を見ることが出来たら、そのときは

写真に撮って行きたいな・・・と思うのでした。

節約も大事ですが、被災地から遠い方々は、もちろん電気などの節約生活も大切ですが

買いすぎも良くないですけど、買い控えすぎも経済を停滞させますから、

なるべく普段どおりの生活をしてもらって欲しいと私は思うのです。

いろんな形での日本の復興を支えて欲しいって思いますね。

支援物資ぞくぞく届いています。本当にありがとうございます!!


*CommentList

G7の支援物資No.2届きました。

SH3E0671a.jpg
SH3E0672a.jpg
SH3E0675a.jpg
SH3E0676a.jpg
SH3E0677a.jpg

お疲れ様です。
この先の長旅の無事を祈っています。

もうガソリンもありますので、何かあったら、電話くださいね?
駆けつけることが出来ますよ!!
って原田さんたちに言い忘れましたので(笑)、お伝え下さい。

バス限界ギリギリまで積んで、走って来たそうです。
うちの前の段差でも、ガリガリしてました。
本当に本当にありがとうございます。
ウグイスa

ウグイスも飛び回るようになりました。
三羽で飛んでいました。(クリックして道にいる方が見やすいかな・・・)
実際は本当に綺麗なウグイス色です。
まだまだ寒い日も沢山ありますが、
被災所も少しづつですが暖かくなっていくことと思います。

難しい現実との間で



沿岸では、動物達の飲む水が無いそうなのです。

人間の水もライフラインの止まった沿岸では、援助物資や給水車での水を届ける作業も

ままならない状況の中、犬の水を届けると

「その水ペット用の水なのか?人間も飲めるのか?」

「人間が飲めるなら人間にくれろや。」

ってなってしまうのです。。。

気持ちも分かります。

もちろん、そんな人ばかりでないと思います。でも実際に会った話です。


このような状況で無理して届けると、届けた人は何を言われても

その地を離れて帰ってきてしまえば、それでお終いですが。

受け取った人は、その地でこれからも住まなければならないわけです。

受け取った人も、この大変な時期にペットだと・・と言われ周りと上手く行かなくなる事もあるんです。

場所にもよりますし、その地域のボス的存在の人が、ペット達に対してどう思っているかによっても

反応が違うわけです。

実際、今回の被災に関係なくてもペットを病院に連れて行くのに、

近所の人に非難を浴びるからと、こっそり内緒で病院に来ると言う話もあったんです。。。。


人間が大変な時に、何が犬だ猫だと言う人が少なくないのが、まだ残念ながら沿岸の今の状況でも

あったりします。全員ではもちろんありません。大事に大事に飼っている人も沢山います。

だから、どうのって話ではなく、難しい現状を少しでも多くの人に知ってもらいたくて書いてます。


報道の人が、地元の人から御礼にと、おにぎりを頂いて、

もらうわけにはいかないと、お断りをしたけれども、いえ一口だけでもどうぞ。

と、薦められて一口頂いたら、被災者じゃないやつが被災者の食べ物を奪った扱いされたり。。。

取材に行った人たちが、いい車で乗り付けてガソリン使ってきたくせに

物資1つ持ってこない!と言われたり、人間でも大変な状況下です。

TVでも気晴らしと犬のために散歩をしていただけで、お前は被災者じゃないみたいな

言われ方をされると泣いていた飼主さんもいます。

だから、県は、まだペットの番ではないみたいな言い方をするのも分かる気もします。

もちろん私達犬大好き人間には、この言葉は辛い言葉なのですが・・・・


今日もTVで子供108人のうち34人しか助からなくて、未だに子供を捜し続けている

石巻の地域の話を放送していました。

涙なしにはTVを見られない毎日ですね。。。。早く一人でも多くの人が見つかりますように。

ペットの救済も進みますように・・・・

ペットの救済の長い道のりは、今始まったばかりです。



G7の車が被災地周りのために頑張ってくれています。

この大変な中、言うのは簡単、でも行動するって本当に大変です。

G7の方々、それを支援してくださっている方々には本当に頭の下がる思いでいっぱいです。

どうか無事に届けてください。

そして、それを円滑に生かせるために、沿岸の情報等を下さい。

地元に支援していただける方がいると本当にスムーズにお渡しが出来るんです。


前回同様に情報をお待ちしています。


chisatokurosu@hotmail.co.jp   盛岡 情報受付 CHISATO

nyanchow@m7.dion.ne.jp     奥州市 情報受付 MIKA


どうか宜しくお願いします。




左サイドMenu

プロフィール

NYAN CHOW

Author:NYAN CHOW
前世の約束を果たすべく(?!)、
チャウを始めて今年で25年になっちゃいました?。
世界中のチャウ仲間と交流して、
日本のチャウのために日々マイペースで頑張っております。

*チャウを好きな人は、みんなお友達。
*思い立ったら吉日。
*チャウは趣味なので、明るく楽しく前向きに。

を、モットーに、
楽しいチャウライフを続けて
☆生きたい☆と思っております。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

最新トラックバック